【車のナンバーを自分で決めたい!】希望番号申込サービスとは?
スポンサーリンク
こんにちは、ハザマです!
車を購入する際に、「自動車のナンバーを自分の好きな数字に指定したい!」という方は多いと思います。
ほとんどの場合はディーラー側がやってくれるので、実際にどんな手続きが行なわれているかは分からないですよね。
今回は、その申請が個人でも出来るサービスを実際に使ってみたのでご紹介します!
希望番号申込サービスとは?
その名の通りですが、希望番号制度(自動車のナンバープレートに自分が希望する番号を付けることができる制度)に則ったサービスです。
ただし、お金はかかります。やはりこの世は金がすべt(以下略)。
車のナンバーは指定した方が良いの?
結論を言ってしまえば、好みの問題ですね。
ですが、僕の友人からは「何も指定しなかったら、人気の低い4とか9ばかりのナンバーになりそうだから、自分で指定しようかな~。」という意見もありました。
『う~ん、確かに。』と思う人は、何でもいいので番号を希望した方が無難だと思います。
また、ナンバーはあくまで【希望】なので、抽選の結果落選してしまうこともあります。
手続きについて
手続きは、>>こちらから行ないます。「一般社団法人 全国自動車標板協議会」のホームページです。
必要事項を記入すると、入力したメールアドレス宛にURLが送られてきます。
そのURLを辿って、自分の好きなナンバーを設定しましょう。
申し込みからナンバープレートを受け取るまでの期間は?
以下、ホームページからの引用です。ちなみに僕の場合は3月上旬に申し込みましたが、入金から3日後に交付可能となりました。
Q.申し込みからナンバープレートを受け取るまでどのくらいかかりますか?
A.申込完了後(抽選対象希望番号の場合は当選後)、希望番号予約センターにて交付手数料の入金が確認されてから、ナンバープレートが発注されます。
希望番号のナンバープレートは1枚ごとの注文製作となるため、交付可能となるまで数日かかります。
交付可能となるまでの日数は各予約センターによって異なりますが、目安は下記のとおりです。
(いずれも土日祝日および年末年始を除いた日数とします。)
・ペイント…… 入金確認後4日程度
・字光式…… 入金確認後5日程度
※詳しくは、当サイトのメニュー「始めにお読み下さい」をご一読ください。
ペイント式と字光式の違い
字光式とは読んで字のごとく、字が光る。つまりナンバーが光るプレートのことです。
車のライトを付けた時に、ナンバーが光っている車を見たことはありませんか?そう、あれのことです。特殊な配線が必要なので、配線されていない車に設置しても、光ることはありません。
ペイント式は、字が光らない普通のナンバープレートのことです。
申込後の流れは?
メールで入金先や支払期限が送られてきます。
入金が終わったら、入金を確認したという旨のメールが届きますので、そのメールに記載されている『予約センター』まで自分で受け取りに行きましょう。
たいていの場合は、各都道府県の陸運局の近くに立地しています。
注意点
ナンバープレートには交付期限があります。期限が過ぎると、入金まで済ませて発行されていても再度申請しなければならず、しかもお金も返ってきません。
「せっかく申し込んで入金したのに、期限が過ぎちゃった!」ということにならないように、注意してください。
まとめ
いかがでしょうか?
自分の誕生日や何かの記念日など、好きな番号を付けることで、自動車に更に愛着が湧くかもしれませんね♪
スポンサーリンク
スポンサーリンク